2025年2月26日水曜日

学年別参観日 6学年

 2月26日(水)


6年生にとって最後の参観日。

各グループが今年1年間の活動を披露しました。

小学校最後の参観日での発表ということもあり、感極まって、中には声を震わせたり、顔に涙を浮かべたりする子もいました。

最後にみんなで歌った歌は、とても感動的でした。



教養部 浦野




2025年2月18日火曜日

学年別参観日 4学年

 2月17日(月)


今年度最後の授業参観が行われました。

廊下や教室内には、習字や版画等の学習物が展示されていました。



始めに、クラス全員で歌とリコーダーの発表。その後に「わたしの夢」をテーマに一人ずつ前に出て、将来の夢とその理由を発表してくれました。

夢への想いをしっかり堂々と伝えてくれる姿は、とても立派で、この一年の成長と5年生へ向けての頼もしさを感じました。

また、夢には家族を想う気持ちが溢れていて、その純粋な気持ちにとても感動しました。

夢を持つこと、強く真っ直ぐな想いを持つことの素晴らしさを改めて感じる学習発表でした。



最後にサプライズも…

先生と子供たちの絆に胸が熱くなりました。


子ども達の大きな心身の成長は日頃の先生方のご指導や、保護者の見守り、協力があってこそだと思います。1年間ありがとうございました。

教養部 瀧澤

2025年2月16日日曜日

学年別参観日 1学年

 2月13日(木)

1学年最後の参観日で、国語、算数、生活、体育、音楽のテーマで学習発表会が行われました。

大勢の親が見守る中、緊張しているかと思いきや1人で大きな声で堂々と発表する姿はとても立派で1年間の成長を感じました。

短歌の発表やオススメの本の紹介等、吉田小ならではの姿も見られました。

あさがおについては、押し花やつるを使ったリース作りをしたこと等楽しい思い出がいっぱいの様子でした。

けん玉と縄跳びの発表は、技が成功するまで何度も挑戦する姿や練習の成果が見れました。様々な技を見ることができて驚きました。とても上手でした。

発表会は大成功だったと思います。立派な2年生になれる!と感じることが出来た参観日でした。



教養部  土屋

2025年2月12日水曜日

学年別参観日 3学年

 2月10日(月)


3年生最後の授業参観でテーマごとに学習発表が行われました。

テーマはそれぞれ

「体育」「理科」「社会科見学」「ローマ字」「総合」


体育 跳び箱・マット運動



理科 電気を通すもの通さないもの実験



リコーダー よろこびのうた ミッキーマウスマーチ等



社会見学 スーパー 警察署 消防署



ローマ字 ローマ字しりとり お題でローマ字



総合 学校と周辺地図作成




運動会と音楽会と授業参観が同時に来たようなとても見応えのある発表会でした。

注目が集まる中、大勢の人前で堂々とやり遂げたことを誇りに進級していってほしいと思います!


さいごに

発表がおわってほっとした子どもたちの可愛らしいお顔をパチリっ♫


教養部 橋詰

2025年2月5日水曜日

学年別参観日 2学年

 2月5日(水)


2年生最後の授業参観日が行われました。


学習発表会「大きくなった ぼく わたし」をテーマに、自分の名前の由来や、生まれた頃〜入学の頃のエピソードを1人1人発表してくれました。


冬休み中、お家の人にインタビューした内容は、生活科の授業で少しずつまとめたとのことで、立派なアルバムが完成していました。


司会進行も自分たちで行い、緊張しつつも、堂々と発表する姿は、たくましく、成長を感じる一面でした。


発表後には、1人1人お家の人に今までの感謝を伝え、また、一緒にアルバムを見ながらそれぞれの成長を振り返りました。

雪が舞う寒い日でしたが、心温まる時間でした。


準備や指導いただいた先生方、ありがとうございました。


廊下には、各自の3学期の目標が掲示されていました。4月にはクラス替えもあり、新しい環境でのスタートとなりますが、子供たちの更なる成長が楽しみです。


教養部 倉島

2025年2月4日火曜日

学年別参観日 5学年

2月3日(月)

5年生最後の授業参観が行われました。

各クラスごと、学習してきた事をまとめた学習発表会が行われました。

内容は、

1組 【藍染等の成果発表】

2組 【安全学習発表会】

3組 【学習発表会】

でした。

5年生として1年間学んできたことを堂々と発表してくれました。

来年度は最高学年に向けて期待をもてる、とても素敵な参観日となりました。



教養部 有賀