8月3日(日)
吉田1区分館、
8月3日(日)
吉田1区分館、
7月27日(日)
〜夏休み3日目〜
田川にて生き物観察の講座が行われました。
朝から晴天に恵まれ、照りつける太陽の下
みんなで川に入ります。
川の水はひんやりと心地よい冷たさ…
みなさんとても気持ち良さそう!
今回はサワガニ、ヌマエビ、ヤゴなど
10種類以上の生き物を捕まえました。
タイコウチやコオイムシなどの生息も確認でき
川がきれいな状態であることがわかりました。
生き物の特徴や生態系について学んだあとは
捕まえた生き物を川に返します。
えー!せっかく捕まえたのにー!と
子ども達はとても名残惜しそうな様子…
小さな命に責任を持つことを条件に
1人1匹〜2匹の持ち帰りが許されました。
今回の講座が、身近に住む生き物や豊かな
自然環境について考えるきっかけとなれば
幸いです。
松本ほたる学会の横山様 小松様
塩尻市役所生活環境課の西村様
ご参加いただいた皆様
本当にありがとうございました。
副会長 百瀬
6月22日(日)
4月24日(木)
先日4月24日木曜日の5時間目に全校参観日があり、各クラスで学級PTAが行われました。
集まった人数はそこまで多くなかったようにも思えますが、その中で学級会長さんが右往左往しながら司会進行していくのはこちらにも緊張感が伝わってくるようでした。
参観日も後3回あり学級PTAも必然的に3回行われる予定ですが、各学級会長の皆さん、学級PTAの司会進行頑張ってください。よろしくお願いします!
保護者の皆様、お忙しい中ご参加ありがとうございました。
学級部 大谷
4月22日(火)
本日は、3年生から6年生の交通安全教室が行われました。
3・4年生は、
道の歩き方や自転車の乗り方を校庭で教わりました。
小さなかわいい自転車にまたがり、
5・6年生は、信州塩尻自動車学校の施設をお借りして、
踏切のある環境での歩き方と自転車の乗り方を教えていただきまし
自動車学校のトラックやバスを使って、
実践する姿が見られました。
6年生の大きな声でお礼を言う姿からは、
指導員のみなさま、ボランティアのみなさま、
吉田小PTA 書記 宮原
3月19日(水)
本ブログではPTA活動や地区行事、学校行事をお伝えさせていただきました。
ブログを通して様々な活動を知っていただけたら幸いです。
ブログ記事にご協力いただいた役員の皆さま、本当にありがとうございました。
来年度も引き続きPTA活動へのご支援、ご協力をよろしくお願い致します。
教養部 市川.能登
3月13日(木)
吉田小学校PTAの会報誌「おきな草」85号では、子どもたちに大人気の学校図書館の司書の先生にインタビューさせていただきました。
先生のご協力もあり、とてもボリュームたっぷりな記事になりました!ぜひお読みいただけるとうれしいです。
インタビューでは、朝の開館前に伺いました。この日も開館を待ちわびている子どもたちの列が...
本を選んで借りたり、テーブルで読んだりと、朝の活動の前の短い時間でも、子どもたちが本に触れ合う姿を見て、改めて読書習慣が身についているのだなぁと思いました。
各クラスの図書の時間では、クラスごとに紹介する本を変えているそうです。このときは、深海魚をテーマにした絵本についてお話いただきました。
https://www.amazon.co.jp/dp/4494015997
今回、家庭での読書体験の作り方や、子どもと本との接し方などたくさんのお話をお聞きできました。
ぜひ、親子で本について話すきっかけにしていただければと思います。
学校司書の先生、インタビューへのご協力ありがとうございました!
教養部 市川
3月4日(火)
雪が降り積もるあいにくの天気でしたが、PTA評議員会が無事に開催されました。
令和6年度の事業報告、決算中間報告、令和7年度三役役員、PTAハンドブックの一部改訂とすべての協議が承認されました。
評議員会終了後は、各部、各支部の引き継ぎ会が行われ新役員が選出されました。
雪の為、時間短縮しての引き継ぎ会となりました。
このところPTAのあり方が問われていますが、無理のない範囲でPTA活動を継続していく為にも しっかりと事業内容の引き継ぎをしていきたいと思います。
新役員の皆さま、よろしくお願いいたします。
2月26日(水)
6年生にとって最後の参観日。
各グループが今年1年間の活動を披露しました。
小学校最後の参観日での発表ということもあり、感極まって、中には声を震わせたり、顔に涙を浮かべたりする子もいました。
最後にみんなで歌った歌は、とても感動的でした。
教養部 浦野
2月17日(月)
今年度最後の授業参観が行われました。
廊下や教室内には、習字や版画等の学習物が展示されていました。
始めに、クラス全員で歌とリコーダーの発表。その後に「わたしの夢」をテーマに一人ずつ前に出て、将来の夢とその理由を発表してくれました。
夢への想いをしっかり堂々と伝えてくれる姿は、とても立派で、この一年の成長と5年生へ向けての頼もしさを感じました。
また、夢には家族を想う気持ちが溢れていて、その純粋な気持ちにとても感動しました。
夢を持つこと、強く真っ直ぐな想いを持つことの素晴らしさを改めて感じる学習発表でした。
最後にサプライズも…
先生と子供たちの絆に胸が熱くなりました。
子ども達の大きな心身の成長は日頃の先生方のご指導や、保護者の見守り、協力があってこそだと思います。1年間ありがとうございました。
教養部 瀧澤
2月13日(木)
1学年最後の参観日で、国語、算数、生活、体育、音楽のテーマで学習発表会が行われました。
大勢の親が見守る中、緊張しているかと思いきや1人で大きな声で堂々と発表する姿はとても立派で1年間の成長を感じました。
短歌の発表やオススメの本の紹介等、吉田小ならではの姿も見られました。
あさがおについては、押し花やつるを使ったリース作りをしたこと等楽しい思い出がいっぱいの様子でした。
けん玉と縄跳びの発表は、技が成功するまで何度も挑戦する姿や練習の成果が見れました。様々な技を見ることができて驚きました。とても上手でした。
発表会は大成功だったと思います。立派な2年生になれる!と感じることが出来た参観日でした。
教養部 土屋
2月10日(月)
3年生最後の授業参観でテーマごとに学習発表が行われました。
テーマはそれぞれ
「体育」「理科」「社会科見学」「ローマ字」「総合」
体育 跳び箱・マット運動
運動会と音楽会と授業参観が同時に来たようなとても見応えのある発表会でした。
注目が集まる中、大勢の人前で堂々とやり遂げたことを誇りに進級していってほしいと思います!
さいごに
発表がおわってほっとした子どもたちの可愛らしいお顔をパチリっ♫
教養部 橋詰