2025年6月23日月曜日

吉田三区 子ども会総会&スポレク

 6月22日(日)


普段からお世話になっている地区の方々を来賓にお招きし、子ども会総会&スポレクを開催しました。55名の子ども達が参加してくれました。


今年度から6年生の準備委員会が復活し、スポレクの準備や総会の進行等、しっかり行ってくれました。


スポレクでは、6グループに分かれての風船バレーと、全員参加でじゃんけん列車を行い、皆で汗を流し盛り上がりました。


準備から会の進行、会場の片付けまで、ご参加ご協力頂いた皆さま、ありがとうございました。






 三区支部長 佐藤

2025年6月5日木曜日

親子でクリーン

 6月1日(日)


朝の7時より地区の春の一斉清掃に合わせ、地域の方々と一緒に親子でクリーンの作業がありました。

4区2常会は元気っ子公園の草刈りをしました。

子供達は友達同士、談笑しながら楽しそうに作業していました。

1時間弱の作業でしたが、隅々まできれいになりました。





教養部 三枝

2025年5月24日土曜日

一区 花壇づくり



 5月24日 土曜日


曇り空からの小雨でしたが、たくさんの子どもたちと保護者の方々が参加してくれました。


春に咲くよう前年の秋、地域の皆さまと子どもたちで植えたチューリップの球根を掘りあげて…


そのあと花の苗をみんなで植え付けました。



掘った球根は子どもたちへ配られました。

来年は各家庭でチューリップが綺麗に花を咲かせてくれますね。

地域の皆さま、保護者のみなさま
ありがとうございました。







1区支部長 上條

2025年5月3日土曜日

5区 子ども神輿

 4月29日(火)


前日の雨が嘘のような快晴となりました。

「わっしょい!」という元気な子どもたち掛け声が住宅街に広がり、皆が目を細めて見守っていらっしゃいました。

そして、子供の数が減った事をヒシヒシと感じます。







5区支部長 百瀬


2025年5月2日金曜日

初回学級PTA実施レポート

 4月24日(木)


先日4月24日木曜日の5時間目に全校参観日があり、各クラスで学級PTAが行われました。

集まった人数はそこまで多くなかったようにも思えますが、その中で学級会長さんが右往左往しながら司会進行していくのはこちらにも緊張感が伝わってくるようでした。

参観日も後3回あり学級PTAも必然的に3回行われる予定ですが、各学級会長の皆さん、学級PTAの司会進行頑張ってください。よろしくお願いします!

保護者の皆様、お忙しい中ご参加ありがとうございました。


学級部 大谷

2025年4月22日火曜日

交通安全教室

4月22日(火)


本日は、3年生から6年生の交通安全教室が行われました。


3・4年生は、指導員の方や地域のボランティアの方に来ていただき、

道の歩き方や自転車の乗り方を校庭で教わりました。

小さなかわいい自転車にまたがり、真剣な顔で取り組む姿が見られました。


5・6年生は、信州塩尻自動車学校の施設をお借りして、坂道や信号、

踏切のある環境での歩き方と自転車の乗り方を教えていただきました。

自動車学校のトラックやバスを使って、死角での安全確認や注意点を聞き、

実践する姿が見られました。

6年生の大きな声でお礼を言う姿からは、交通安全に気を付けたいという気持ちが感じられました。


指導員のみなさま、ボランティアのみなさま、ありがとうございました。





吉田小PTA 書記 宮原


2025年4月1日火曜日

新年度ご挨拶

4月1日(火)

4月に入り、新しい年度が始まりました。
3月の終わりには各地区で集団登校練習が行われ、新一年生とともに新たな一歩を踏み出しました。

こちらのブログでは、主にPTA主催のものを掲載していく予定です。

どのような活動が行われているかわかりやすくお伝えしていきますので、是非ご覧ください。

一年間よろしくお願いします。

教養部 花岡、今井

2025年3月19日水曜日

一年間ありがとうございました

3月19日(水)


本ブログではPTA活動や地区行事、学校行事をお伝えさせていただきました。

ブログを通して様々な活動を知っていただけたら幸いです。

ブログ記事にご協力いただいた役員の皆さま、本当にありがとうございました。


来年度も引き続きPTA活動へのご支援、ご協力をよろしくお願い致します。


教養部 市川.能登

令和6年度 卒業式

3月18日(火) 

 真っ青な空のもと、令和6年度卒業式が行われました。

中学校の制服姿の卒業生はとても凛々しく、頼もしく見えました。 
 吉田小のリーダーとして活躍し盛り上げてくれた6年生の皆さん、そして保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます! 




 教養部 能登 . 浦野

2025年3月13日木曜日

図書館インタビュー

3月13日(木)


 吉田小学校PTAの会報誌「おきな草」85号では、子どもたちに大人気の学校図書館の司書の先生にインタビューさせていただきました。

先生のご協力もあり、とてもボリュームたっぷりな記事になりました!ぜひお読みいただけるとうれしいです。


インタビューでは、朝の開館前に伺いました。この日も開館を待ちわびている子どもたちの列が...

本を選んで借りたり、テーブルで読んだりと、朝の活動の前の短い時間でも、子どもたちが本に触れ合う姿を見て、改めて読書習慣が身についているのだなぁと思いました。



各クラスの図書の時間では、クラスごとに紹介する本を変えているそうです。このときは、深海魚をテーマにした絵本についてお話いただきました。


https://www.amazon.co.jp/dp/4494015997


今回、家庭での読書体験の作り方や、子どもと本との接し方などたくさんのお話をお聞きできました。

ぜひ、親子で本について話すきっかけにしていただければと思います。

学校司書の先生、インタビューへのご協力ありがとうございました!


教養部 市川

2025年3月5日水曜日

PTA評議員会・新旧役員引き継ぎ会

 3月4日(火)

雪が降り積もるあいにくの天気でしたが、PTA評議員会が無事に開催されました。

令和6年度の事業報告、決算中間報告、令和7年度三役役員、PTAハンドブックの一部改訂とすべての協議が承認されました。


評議員会終了後は、各部、各支部の引き継ぎ会が行われ新役員が選出されました。

雪の為、時間短縮しての引き継ぎ会となりました。

このところPTAのあり方が問われていますが、無理のない範囲でPTA活動を継続していく為にも しっかりと事業内容の引き継ぎをしていきたいと思います。

新役員の皆さま、よろしくお願いいたします。


教養部 能登

2025年2月26日水曜日

学年別参観日 6学年

 2月26日(水)


6年生にとって最後の参観日。

各グループが今年1年間の活動を披露しました。

小学校最後の参観日での発表ということもあり、感極まって、中には声を震わせたり、顔に涙を浮かべたりする子もいました。

最後にみんなで歌った歌は、とても感動的でした。



教養部 浦野




2025年2月18日火曜日

学年別参観日 4学年

 2月17日(月)


今年度最後の授業参観が行われました。

廊下や教室内には、習字や版画等の学習物が展示されていました。



始めに、クラス全員で歌とリコーダーの発表。その後に「わたしの夢」をテーマに一人ずつ前に出て、将来の夢とその理由を発表してくれました。

夢への想いをしっかり堂々と伝えてくれる姿は、とても立派で、この一年の成長と5年生へ向けての頼もしさを感じました。

また、夢には家族を想う気持ちが溢れていて、その純粋な気持ちにとても感動しました。

夢を持つこと、強く真っ直ぐな想いを持つことの素晴らしさを改めて感じる学習発表でした。



最後にサプライズも…

先生と子供たちの絆に胸が熱くなりました。


子ども達の大きな心身の成長は日頃の先生方のご指導や、保護者の見守り、協力があってこそだと思います。1年間ありがとうございました。

教養部 瀧澤

2025年2月16日日曜日

学年別参観日 1学年

 2月13日(木)

1学年最後の参観日で、国語、算数、生活、体育、音楽のテーマで学習発表会が行われました。

大勢の親が見守る中、緊張しているかと思いきや1人で大きな声で堂々と発表する姿はとても立派で1年間の成長を感じました。

短歌の発表やオススメの本の紹介等、吉田小ならではの姿も見られました。

あさがおについては、押し花やつるを使ったリース作りをしたこと等楽しい思い出がいっぱいの様子でした。

けん玉と縄跳びの発表は、技が成功するまで何度も挑戦する姿や練習の成果が見れました。様々な技を見ることができて驚きました。とても上手でした。

発表会は大成功だったと思います。立派な2年生になれる!と感じることが出来た参観日でした。



教養部  土屋

2025年2月12日水曜日

学年別参観日 3学年

 2月10日(月)


3年生最後の授業参観でテーマごとに学習発表が行われました。

テーマはそれぞれ

「体育」「理科」「社会科見学」「ローマ字」「総合」


体育 跳び箱・マット運動



理科 電気を通すもの通さないもの実験



リコーダー よろこびのうた ミッキーマウスマーチ等



社会見学 スーパー 警察署 消防署



ローマ字 ローマ字しりとり お題でローマ字



総合 学校と周辺地図作成




運動会と音楽会と授業参観が同時に来たようなとても見応えのある発表会でした。

注目が集まる中、大勢の人前で堂々とやり遂げたことを誇りに進級していってほしいと思います!


さいごに

発表がおわってほっとした子どもたちの可愛らしいお顔をパチリっ♫


教養部 橋詰

2025年2月5日水曜日

学年別参観日 2学年

 2月5日(水)


2年生最後の授業参観日が行われました。


学習発表会「大きくなった ぼく わたし」をテーマに、自分の名前の由来や、生まれた頃〜入学の頃のエピソードを1人1人発表してくれました。


冬休み中、お家の人にインタビューした内容は、生活科の授業で少しずつまとめたとのことで、立派なアルバムが完成していました。


司会進行も自分たちで行い、緊張しつつも、堂々と発表する姿は、たくましく、成長を感じる一面でした。


発表後には、1人1人お家の人に今までの感謝を伝え、また、一緒にアルバムを見ながらそれぞれの成長を振り返りました。

雪が舞う寒い日でしたが、心温まる時間でした。


準備や指導いただいた先生方、ありがとうございました。


廊下には、各自の3学期の目標が掲示されていました。4月にはクラス替えもあり、新しい環境でのスタートとなりますが、子供たちの更なる成長が楽しみです。


教養部 倉島

2025年2月4日火曜日

学年別参観日 5学年

2月3日(月)

5年生最後の授業参観が行われました。

各クラスごと、学習してきた事をまとめた学習発表会が行われました。

内容は、

1組 【藍染等の成果発表】

2組 【安全学習発表会】

3組 【学習発表会】

でした。

5年生として1年間学んできたことを堂々と発表してくれました。

来年度は最高学年に向けて期待をもてる、とても素敵な参観日となりました。



教養部 有賀

2025年1月14日火曜日

5区 令和6年度 三九郎

 2025年1月13日(月)


今年も三九郎の季節がやってきました。また、コロナ禍で長らく中止となっていた杵と臼を使った本格的な餅つき・おしるこのふるまいも行なわれました。

雲一つない青空のもと、「よいしょー!」の掛け声にあわせてみんなで餅をつき、

おしるこにしていただきました。

つきたてのお餅の味と風味がこれまた格別で、何杯もおかわりをする子もみられました。


美味しいお餅でおなかを満たした後は三九郎です。

勢いよく燃える三九郎を遠巻きに眺め、煙が目にしみる!と言いながら繭玉をあぶり、食べた思い出は大人になってもきっと残ると思います。


焼いた繭玉を食べるとこの1年病気をせずに暮らすことができるといわれています。

もうすぐ進学・卒業を控えた皆さん、元気に過ごしてよい新学期を迎えましょう!








吉田小学校5区支部長 西谷


1区 三九郎

 2025年1月13日(月)



気持ちの良い快晴でお天気にも恵まれた本日、

田川の郷前にて三九郎を行いました。



地区の方々にご協力いただき、沢山の松飾りなどを集める事が出来、立派な三九郎を作る事が出来ました。


点火の際、北風がとても強く心配しましたが、

強風に煽られてあっという間に燃えてしまいました。


天候にも恵まれ、今年も無事三九郎を行う事ができ、とても嬉しく思います。



子ども会育成会役員とPTA役員の皆様、前日のまゆ玉作りの準備、やぐら作り、当日の段取り、片付けまでご協力いただきありがとうございました。




吉田1区 支部長二木